|
|
互 助 服 務 友 好 |
![]() |
|
主 旨 |
中国留日同学会は、在日中国人留学生、研究者の優れた研究成果を中国、日本及び世界各地に広く知らせるため、1996年度より年1回『在日中国人留学成果論文集』を編集・出版しています。当論文集は人文、社会、自然科学、先端医学にわたるあらゆる分野の優秀論文を収録し、在日中国人留学生・研究者の最高レベルの成果の一部を代表するものであります。 1999年度より「中国駐大阪総領事賞」等優秀論文賞を授与してきましたが、2003年の第8回在日中国人留学成果報告会および優秀論文賞の授賞式を契機に、「中華人民共和国駐日本大使賞」をはじめ、京阪神地区の知事賞、市長賞、日中友好協会会長賞など十二の賞が授与されるほど飛躍的な発展を遂げました。そして、2005年には中国留日同学会創立十周年記念行事の一環として、北海道から九州までほぼ日本全国、及び中国に帰国した学者からの寄稿中百数十篇の研究論文を精選し、第10回留学成果論文集を出版しました。そこから優秀論文選考委員会の審査により、最も優れた十三篇の優秀論文が授賞されました。 中国留日同学会は、いままでの10回の編集経験を生かし、より多くの留学生や研究者がこの活動に参加していただき、更なる質の高い成果論文集を編集するために、第11回の『在日中国人留学成果論文集』により時間をかけて多くの論文を募集し、優秀論文の審査にもより多くの力を入れ、公平且つ厳格に実行したいと考えております。どうか奮ってご応募くださいますようご案内申し上げます。 |
主編・主催 |
中国留日同学会 |
共 催 |
京都地区・大阪地区・神戸地区中国留学生学友会、西日本新華僑華人聯合会、 全日中国留学生学友会、留日中国人生命科学協会 |
後 援 |
中国駐日本大使館、中国駐大阪総領事館、大阪府、京都府、兵庫県、大阪市、京都市、神戸市、日中友好協会、日中協会、日中科学技術協会、日中友好事業基金、関西日中平和友好会、中国科学院中日科学技術交流センタ−、欧美同学会、中国僑聯、日本新華僑華人会、上海国際人材交流協会大阪事務所(順不同、確認中) |
協 賛 |
海尓(ハイアール)、太比雅株式会社、亜通開発株式会社、三傑実業株式会社、グリーンワールド株式会社、上海潤東バイオテクジャパン株式会社(順不同、確認中) |
募集内容 |
1)人文・社会科学および自然科学にわたるあらゆる分野の研究成果、論文 |
応募資格 |
留日経験を有する中国人 |
論文原稿 |
使用言語:中国語、日本語、英語 |
応募方法 |
別紙申込書に所定事項をご記入の上、応募論文と一緒に下記のE-mailまで添付ファイル(MS_Word)を送ってください。 |
原稿提出締切 |
2006年10月27日(金) |
論文の採否 |
論文の採否については、本会実行委員会より論文審査を行った上、2006年12月4日(月)までに投稿者本人にお知らせいたします。 なお、不採用になった原稿は返却いたしませんので、予めご了承ください。 |
優秀論文賞の選定方法 |
申込時に優秀論文賞を希望する応募者が提出した書類(論文原稿、論文概要、自己評価、著者履歴、推薦状)に基づき、各分野の専門家により審査・採点します。最終、当会の優秀論文選考委員会が総合的に判断して優秀論文賞を決定します。 優秀論文賞の申請論文は2004年1月1日以降雑誌に掲載されたものに関連する内容が望ましい。応募する際、上記のMS_Wordファイルの原稿とともに、関連掲載論文のPDFファイルも添付して送ってください。論文提出後、論文概要(300字以内)、自己評価(1000字以内)、著者履歴、論文発表リスト(2006年12月30日必着)、推薦状(1〜2名)(優秀論文選考委員会で一次選考した合格者に知らせてから2週間内)を提出しなければなりません。なお、優秀論文賞に応募で きる論文は原則として一人に一篇に限ります。 |
論文賞名称と募集人数 |
(昨年度実績、都合により変更することがある。なお、優秀論文賞受賞者には賞状を授与するとともに、副賞として賞品または賞金を贈呈する) |
1)中華人民共和国駐日本大使賞 1名 |
報告会&優秀論文授賞式の開催日 |
中国留日同学会第11回留学成果報告会&優秀論文授賞式は2007年6月に開催する予定です。詳細は改めてお知らせします。 |
問合わせ先 |
〒530-0012 大阪市 北区 芝田 2-2-1-721 亜通開発株式会社内 |